ブログ

測定器

デジタルノギス

デジタルノギスは、液晶の表示部が備えられたノギスです。 ノギス本体に内蔵された2本の銅線の組み合わせて、可変コンデンサを作り、ノギスのヘッドをスライドさせたときの電気的な変化を読み取ります。 この電気的な変化を距離に変換して液晶画面に表示する仕組みになっていま […]

インサイドノギス

インサイドノギスは、パイプの内径など、内部の寸法を測定するためのノギスです。 インサイドノギスは、ノギスのカーブが外側に向いた一対のアームで構成されています。 測定する際には、測定対象物(穴など)に挿入し、先端が開口部の両側に触れるまでアームを調整して、測定値 […]

ジョイントノギス

ジョイントノギスは、先端部と先端部を計測物の表面にあてて距離を計測するためのノギスです。 ジョイントノギスは、その形状的な特徴から、通常のノギスが入りにくい場所も含めた様々な場所で自在に距離を測ることができます。 しかし、ジョイントノギスには目盛りが表示されて […]

ピッチノギス

ピッチノギスは、穴と穴のピッチを測るためのノギスです。 通常のノギスを使って2つの穴のピッチを測ろうとすると、2つの穴の外周を測り、さらに外周同士の距離を測る必要があります。 つまり合計で3回の計測が必要になります。 しかし、ピッチノギスを使えば、穴同士のピッ […]

両丸口ノギス

両丸口ノギスは、くびれのある形状の測定など、通常のノギスでは計測が難しいところを測るのに使います。 https://www.endo-kikai.co.jp/

ピンゲージによる測定

ピンゲージは所定のサイズに精密に仕上げられた、丸棒状の測定工具です。穴加工後の内径(穴検)の検査でよく使われます。(ピンゲージが穴を通れば合格、通らなければ不合格など) 取り扱いがむずかしく、温度変化による熱膨張や、サビの発生などに注意が必要です。 セラミック […]

限界栓ケージによる測定

限界栓ケージは所定のサイズに精密に仕上げられた、丸棒状の測定工具です。工具の両端にそれぞれ「通り側」「止まり側」のゲージがついています。 はめあい公差の厳しい穴の内径検査(穴検)で使われます。(穴に工具を差し込み、「通り側」が入り「止まり側」が入らなければ合格 […]

ブロックゲージによる測定

ブロックゲージは所定のサイズに精密に仕上げられた、ブロック状の測定工具です。 測定工具のなかでももっとも精度が高く、測定器の校正にも使われます。平行度も高いため、積み重ねて使っても正確な寸法が得られます。 取り扱いがむずかしく、温度変化による熱膨張やサビの発生 […]

すきまゲージ(シックネスゲージ)による測定

すきまゲージは所定のサイズに仕上げられた、薄い板状の測定工具です。モノとモノの間にはさみ込むことで、わずかなスキマの寸法を測定します。 厚さ違いの薄板を組み合わせることで、さまざまなサイズのスキマを測定できます https://www.endo-kikai.c […]