ブログ

工作機械の歴史

工作機械の起源は古代エジプトまで辿ることができますが、近代的な工業生産財としての工作機械は、産業革命の推進力となった蒸気機関や紡績機械を製造する必要性から、1770年代にイギリスで発明され、18 世紀末以降、欧米各国で特色ある工作機械が次々と開発されるようになりました。今日見られる工作機械のほとんどは、19世紀後半までにその基礎が築かれたものです。

このように機械の性能は、産業の発達につれて年々向上しましたが、工作機械を用いて精度良く加工するには、長い修練を積んでノウハウを体得した熟練工の存在が不可欠でした。しかし、倣い装置やカムを用いた自動加工技術の開発により同一部品の大量生産が可能となったこと、さらにNC(数値制御)工作機械の出現により異品種大量生産さえも可能になるとともに、機械性能が熟練工の技術をある程度まで補完できるようになったことなど、1970 年代以降工作機械は性能の向上に伴い、生産も大きく増加しました。

今日では、AIやIoT(Internet of Things)を活用して、スマート・マニュファクチャリングの実現を図る取り組みが、世界各国で競われています。日本でも様々な繋がりによって、新たな付加価値の創出や、社会的課題の解決を目指す、“Connected Industries”構想が打ち出されました。この構想のもと、工作機械メーカーでは、工場全体の生産を最適化するスマートファクトリーなど、IIoT(Industrial Internet of Things)に対応した製品と技術開発に注力しています。

また、三次元積層造形技術(Additive manufacturing)も、積層プロセスの選択肢が広がり、実用化の段階に入ってきました。

自動車の電動化の進展、航空機産業の成長に伴う難削材需要の増加、第5世代移動通信システム「5G」に対応した通信機器需要の本格化などによって、需要構造面でも、大きな変化が展望されます。

日本工作機械工業会より引用

https://www.endo-kikai.co.jp/

2022年1月22日