今日は何の日

こどもの日、端午の節句、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、子どもに本を贈る日、薬の日、わかめの日、自転車の日、手話の日(手話記念日)、レゴの日、国際助産師の日、フットサルの日、ジャグラーの日、午後の紅茶の日、かみ合わせの日、コミュニティファーマシーの日、かずの子の日、ゴーフルデー、うずらの日、未来の日、たのしくドライブする日、植物エキスの日、鯉のぼりの日、キッズの日はキズケアの日、甘党男子の日、たべっ子どうぶつの日、メンズメイクアップの日、荒野行動の日、丸源餃子の日、ゴーゴーダンスの日、わらべうた・子守唄の日、あたり前田のクラッカーの日、巻寿司の日、みたらしだんごの日、長城清心丸の日、高級食パン文化月間
たのしくドライブする日(5月5日 記念日)
ミチ・マチ・クルマ・ITの業界を繋ぎ、市民主体の交通安全&交通価値プラットホームを目指す「JAPAN SMART DRIVER プロジェクト」が制定。
日付は同プロジェクトが参加する「銀座柳まつり」の開催日から5月5日に。クルマに乗ってドライブすることはなかなか行けない場所に行けたり、いつもは見られない景色が見えたり、ふだんは会えない誰かと会えたりする。たのしくドライブすることは新しい世界に一歩ふみ出すこと、新しい道を走ってみること。そんな想いを多くの人とシェアするのが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「たのしくドライブする日」の5ヵ条として、①クルマでの移動をとことんエンジョイ、②自分へのフェイントをかける、③移動時間こそエンターテインメント、④音楽と一緒にノリよく行こう、⑤いつも選ばない色をチョイス、を挙げている。
また、この日に開催される「銀座柳まつり」の「交通安全 ゴールデンパレード」に同プロジェクトも参加しており、交通安全を祈願しながら、ピンク&ホワイトのファッションで銀座をパレードする。